そんな誰もが悩んでいる肩こり!アナタはどうやって解消(治療)をしていますか?
肩こり解消(治療)法にも色々ありますよね?
肩たたきや肩もみ、マッサージや指圧、電気治療に針治療etc...人それぞれ肩こりの具合や手軽さなどで解消(治療)法は違うと思います。
ではアナタはこのような(肩たたき、肩もみ、マッサージ、指圧、電気治療、針治療etc...)解消(治療)法に頼って完全に肩こりがなくなりましたか?
このような(肩たたき、肩もみ、マッサージ、指圧、電気治療、針治療etc...)解消(治療)法に頼ればその時は楽になるかもしれませんが、結局また肩こりになりますよね。
その上たとえば、肩たたきの強さがどんどん強くなってきたり、電気の強さが強くなったり、刺す針の本数がどんどん多くなったり・・・。
全ての肩こりがそうとは言いませんが、肩こりのメカニズムをまったく理解せずにこのような(肩たたき、肩もみ、マッサージ、指圧、電気治療、針治療etc...)解消(治療)法に頼るから、肩こりを繰り返してしまうのです。
肩こりは肩の筋肉が張ってしまったり、血行が悪くなってしまうからなってしまいます。
だから一般的に肩の筋肉に刺激を与えたり、血行を良くしたりして肩こりを解消させようとします。
ではここで、なぜ肩の筋肉が張って肩こりになってしまったのか?なぜ血行が悪くなって肩こりになってしまったのか?を考えてみてください。
まず肩こりのメカニズムについて見ていきましょう。↓
![]() ![]() |
まず、左図のように、電柱が真ん中に立っていて、それを両側からカエル君とカエルちゃんが引っぱって、支えているところを想像して下さい。
このようにつり合っているときは、カエル君もカエルちゃんもあまり力を入れずに、楽に支えることができるのはわかりますか? |
![]() |
では、電柱がカエルちゃん側に傾いたとき、どちらのカエルの方が力を入れないとだめでしょうか?
当然カエル君の方が、がんばってヒモを引っぱらないと、電柱がさらに傾いてしまいますよね。 |
![]() |
●電柱の一番上の部分を頭 ●電柱自身を背骨 ●ヒモとカエルを肩の筋肉 と考えてください。(左図A) ※歪んだ身体の人は、理論上左図Aのようになりますが、実際は脳を水平に保とうとするため、左図Bのようになります。(左図B) |
![]() |
カエル君とカエルちゃんでは、どちら側の肩の筋肉が張っていると思いますか!? 当然、カエル君側の肩の筋肉の方が張っていますよね。 これで肩こりの完成です♪これが肩こりなのです。 |
![]() |
では、実際にみなさんが肩こりをされたときに刺激を与える(肩たたき、針治療、電気治療など)のは、どちら側ですか?
言うまでもなく、肩がこっている方、すなわちカエル君側ですよね。 |
![]() |
ここで、がんばって電柱を支えてくれてるカエル君に針を刺してみましょう・・・。
※これを針治療と思ってください。 |
![]() |
続いて、がんばって電柱を支えてくれてるカエル君をトンカチで叩いてみましょう・・・。 はっきりいって迷惑ですし、腹が立ちます。 ※これを肩たたきと思ってください。 |
![]() |
お分かりですか? カエル君は電柱が今以上に傾かないようにがんばってくれているんです。 そのがんばってるカエル君に刺激を与えると、カエル君の力が抜けて(肩の筋肉が緩んで)しまい、電柱がさらに傾いて、もっとひどい肩こりになりますよ! |
前述で書いたように、肩こりは肩の筋肉の張りや血行不良等からくることは皆さんご存知だと思います。
でもその肩こりの原因とされる肩の筋肉の張りや血行不良になった原因が何なのかを考えた事はありますか?
例:車に乗って、スピードを出しすぎたために、赤信号に気づいていたにもかかわらず、停止線で止まれきれなくて、交差点内で交通事故を起こしてしまった。
この例で、交通事故を起こしてしまった一番の原因はなんですか?
答えは車に乗ったことですよね?
車に乗りさえしなければこのような事故を起こす事はなかったはずです。
仮に停止線で止まれていたとしても、同じ事を繰り返していればその内、同じような事故を起こしてしまう可能性がありますよね。
つまり、何かトラブルを起こした場合、一番深い原因を解決しないと同じトラブルを繰り返してしまう可能性があります。
これは肩こりの場合も同じで、肩の筋肉が張ったり、血行が悪くなった原因は、何か身体に異変が起こったことです。
つまりは、肩こりの原因の原因を解決しなければ、肩こりに一生悩む事になるのです。
そこで肩こりの原因の原因を探るために、チャートをつくってみました。
肩こり
▼
肩の筋肉の緊張、血行不良 ▼背骨のゆがみ ▼骨盤のゆがみ ▼左右の脚の高さの違い ▼左右の土踏まずの異常 ▼歩行の衝撃
|
しかし、私たちは生活していく上で歩かないわけにはいかないので、現実に対策のできるもっとも深い原因である、土踏まずの潰れを解決することが、今のところ肩こり解消の最善の方法だと言えます。
もちろん、チャートのそれぞれの原因(土踏まずの潰れも含め)で、各原因ごとの解消法を実行すれば、それよりも上位の原因は解決するのですが、これも定期的に続けなければ定期的に肩こりがでてきます。
肩こりは2本足で生活をする、私たち人間にしかありません。
言い換えれば、もし人間が2足歩行に進化しなかったとしたら、肩こりにはならなかったということになります。
私たち人間が2本足というとても不安定な姿勢でいられるのは、土踏まずがあるからなのです。
そして、この土踏まずに異常が出たとき、骨盤がゆがみ、背骨が歪んで私たちは肩こりに悩まされることになるのです。
※肩こりを解消するために、肩たたきや肩もみ等のマッサージをしてもらいますよね?
でも、数日後また肩がこってしまいませんか?
さらに何十年も肩こりで悩んでいる人は、初めて肩こりになったころに比べ、肩たたきや肩もみの強さが
増していませんか?
※肩こりを解消するためにマッサージ・指圧・電気治療・針治療等の治療院に通っている方は、
通院回数が減りましたか?
肩こりになって初めて治療院に行ったときは月一の施術でよかったのに、今では通院回数が週一や隔週、
3日に1回の通院に増えていませんか?
おかしいと思いませんか?
肩こりを解消するために肩たたきや肩もみを始めたはずなのに、肩こりは解消されるどころかどんどんひどくなっていますよね。
こんなことを繰り返していても結局何の解決にもなっていないのです。
もう一度よく考えてください。
治療というのは状態が良くなって症状が消えてしまうことを言うのですよ。
左右の土踏まずが機能する
▼
左右の脚の高さが揃う ▼骨盤が正常な位置にくる ▼背骨が正常な形になる ▼肩の筋肉の緊張が消え、 ▼血行不良が解消される 肩こり解消
|
漫画の説明でいうと、傾いてしまった電柱(背骨)を起こして、まっすぐにしてあげれば(マンガの1コマ目の状態)、カエル君(肩こり筋肉)はもうがんばって電柱を支えなくてもよくなりますよね。
つまり、頭の重さを肩の筋肉で支えようとするから肩こりになるのであって、頭の重さを背骨で支えられれば肩こりにはならないのです。
ということは、土踏まずをしっかり機能させて、歪んでしまった背骨を正しい位置に戻してあげることで、肩こりは解消されます。